びっくり!!紙だけでこんなに大きな音

紙ホイッスル


どんな実験なの?


 紙だけで、本物のホイッスルのような大きな音を出してみましょう。災害(さいがい)のときの合図に役立つだけでなく、スポーツや注意をひくとき、自作オリジナル楽器として、音楽を楽しむこともできます。音が出る理由を知って、音の振動(しんどう)や音の三要素を体験を通じて学ぶことができます。


はじめに

 串原中学校の水野です。紙だけでとても大きな音を出してみましょう。びっくりするよ。

材料は

 材料はかたい紙だけ。ただし、説明をよく聞いてね。

 

作り方

 作るのはとても簡単。意外と持ち方がとても大切。

 



材料・注意すること


材料

・ケント紙などのかための紙(4センチ×4センチ程度)

 

入手方法
・お菓子の箱などでもできる。ケント紙は、文房具店などで販売されてる。

・うすいアルミの板があると応用ができる。アルミ缶をはさみで切ったもので十分。

 

注意すること

・アルミ缶を切ってホイッスルを作るとき、切り口がするどいので、手を切らないように注意。

・音が出なくてあまりに必死にふこうとすると酸欠(さんけつ)になってしまうので適当に休みながらする。


実験のしくみは?


①作り方

 紙ホイッスルにはひみつがあります。紙を切って、おって丸めます。

②作り方2

 ふいた空気の出て行く道が大切です。歌口をうまく作ります。

③作り方3

 持ち方が大切です。横の部分をふさぐように持ちます。



④ポイントのおさらい

吹き口と歌口(うたくち)、横の穴のふさぎぐあいが大切。

⑤音の出る原理1

 紙ホイッスルとリコーダーやフルートと原理は同じ。

⑥音の原理2

 カルマンの渦(うず)を小川と棒(ぼう)で説明します。



⑦音の原理3

 音は振動(しんどう)で出ます。でもホイッスルは振動しません。

⑧日常で見られるカルマンの渦

 虎落笛(もがりぶえ)のヒューヒューと鳴る音など。

⑨応用

 紙がぬれてしまうと音が出ません。アルミ板を使うと必ず出ます。